頭皮の臭いを解消する為には、頭皮と髪の毛を正しい シャンプーの洗い方 で洗う事がとっても大切です!
でも、正しいシャンプーの洗い方を知らない人が思ったよりも多いみたい。。。
頭皮の臭い解消の為に正しい シャンプーの洗い方 を美容師に聞いてみた
私が仲良くしている美容師にも、正しいシャンプーの洗い方を聞いてみました。
その結果、私がやってきた事が間違っていた事に気付いてしまったんです。
私のように、頭皮トラブルの中でも「頭皮の臭いが気になる」という人は、特に勘違いしやすいかもしれません。
「私の頭皮は不潔だ。髪の毛の洗い方が良くないから頭皮に皮脂や汚れが残っている。だから、もっとしっかりと洗わないと!」
そして、1回のお風呂で2回シャンプーで洗ってみたりします。
(頭皮管理人の最初の頭皮トラブル予防は、髪の毛を2回洗うでした。)
頭皮の臭いを解消する為には、いくつかポイントをおさえるだけで、実はカンタンに正しいシャンプーの洗い方をマスターできるんです。
それでは、美容師さんが教えてくれた”正しいシャンプーの洗い方”を紹介しましょう。
美容師の正しい シャンプーの洗い方
私は、頭皮環境が悪くなり、頭皮トラブルを抱えてからインターネットを使って自分でいろいろと髪の毛や頭皮について調べてみました。
そしてさらに、髪の毛の取り扱いのプロである美容師さんにもいろいろと聞いてみて、4つのポイントにまとめてみました。
髪の毛と頭皮を、正しいシャンプーの洗い方で洗えるようになる4つのポイントを押さえて、頭皮の臭いの解消、予防できるようにしてみましょう。
STEP 1 髪の毛のブラッシング
ブラッシングで髪の毛の余計なホコリを落としておくといいです。
また、シャンプーする時には、髪の毛同士の摩擦によって髪の毛のキューティクルを痛める原因になるんです。
ホコリを落とし、髪の毛を痛めない為にも、特に髪の長い女性はブラッシング、もしくはクシを使って毛先からコーミング(梳かす事)しましょう。
このコーミングは、髪の毛にお湯で濡らすときの髪の毛同士の摩擦を軽減してくれます。
STEP 2 2~3分の予洗い
実は予洗いだけで、汚れの7~8割が落とせるんです。
予洗いが足りないと、頭皮に皮脂やゴミが多く残る原因にもつながりますし、シャンプーの泡立ちも悪くなります。
また、予洗いでも高めの温度(40℃以上)だと、熱に弱いキューティクルに良くありません。
38℃くらいのぬるめのお湯で、2~3分間ゆっくり、優しく洗ってあげましょう。
STEP 3 手のひらで泡立てる
美容師が洗うとなぜかすごく泡立ってるけど、家でやるとそこまで泡立たないなぁ、って気になったことありませんか?
美容師さんが言うには、【シャンプーの泡立つ条件】があるそうです。
- シャンプー剤
- 水気
- 空気
これら3つのバランスが大事だそうで、泡立ちが悪いのは3つの条件のうちのどれかが足りないか、多すぎるからなんです。

実際に美容師さんに泡立て方を見せてもらいましたが、石けんで自分の手を洗うときくらい泡立ててました。
本当に手のひらを洗うイメージで泡立てます。
シャンプーは頭皮を洗うというイメージよりも髪の毛を洗うイメージの方が強いため、シャンプーを手のひらで泡立てない洗い方をする人を頻繁に見ますが、それでは美容師さんのような泡立ちにはならないです。
しかも、シャンプー剤が頭皮に直接ついてしまうと、シャンプーカスが毛穴に残りやすくなり、洗った後もベタベタしたり、頭皮の臭いに繋がりやすくなるので注意です。
思い出してみてください。
洗顔をするとき、泡で洗いませんか?。
それと同じで、シャンプーも泡で洗うことが大事なんです。
しっかり泡立てたシャンプー剤を、さらに髪の毛で泡立ててから、頭皮につけて洗い始めましょう。
STEP 4 泡で頭皮マッサージ
しっかり泡立てた泡をつかって、優しく頭皮を揉み動かしてマッサージするように洗いましょう。
頭皮は意外と刺激に弱いので、指の腹で洗うことで、頭皮への刺激を最小限に抑えることができます。
頭皮への刺激を最小限にするために工夫を忘れないようにしましょう。
リフトアップマッサージ
頭皮をマッサージするように洗うときに一工夫するだけで、お顔のリフトアップ効果も期待できるんです。
リフトアップ方法は簡単!
頭の下から頂点に向かって指をはわせるようにマッサージするだけです。
それだけで、お顔の皮膚も持ち上げられていくので、リフトアップ効果があるんです。
STEP 5 すすぎは1~2分かける
シャンプーで髪の毛を洗った時間と同じくらいすすぎには時間をかけます。
むしろシャンプーした2倍くらいの時間をかけるのがちょうどよいと言われています。
シャワーの水圧は弱めがGood!
頭皮を優しく揉んであげるようにすすぐのが効果的です。
ここでしっかりとシャンプー剤を洗い流さないと、ベタベタ髪の原因になったり、かゆみやかぶれの原因にもなります。
しかも雑菌の繁殖も助ける事になって、頭皮の臭いが悪化する可能性があるので、ココは要注意です。
すすぎでもリフトアップ!
シャンプーの泡で洗うときのように頭皮を揉み動かす感じですすいでほしいんですが、このとき、上を向いてシャワーを浴びるようにしてみてください。
頭のてっぺんからシャワーをかけるのではなく、おでこ辺りからシャワーを浴びるようにしましょう。
おでこから後頭部へ向かって指をはわせるようにしてすすいでいくと、リフトアップ効果が期待できますよ。
STEP 6 トリートメントは毛先に
シャンプー剤をしっかりすすぎ流したら、今度はトリートメントです。
トリートメントは、髪の毛の内部に栄養を入れてくれる役割があって、ダメージ補修をしてくれたり、髪の毛を元気にしてくれます。
頭皮に近い髪の毛は、生まれたばかりなのでダメージは少ないし、元気です。
トリートメントをつける時には、ダメージ補修してほしい毛先に着けるようにしましょう。
トリートメントは、毛先に着けるだけでも髪の毛はちゃんとサラサラになります。
また、髪の毛の感触を良くする為に使われている成分には、頭皮への刺激が強いものもあります。
特に頭皮の臭いが気になっている方は、頭皮につけないように注意しましょう。
トリートメントの中にはノンシリコンのものもあり、頭皮にも栄養を与えて根元から元気にしてくれるものもあります。
頭皮が乾燥してカッサカサになっている場合など、症状によって使い分けたいですね(^ ^)
STEP 7 しっかりすすいだらOK!
トリートメント後も、しっかりとすすぐ事は忘れてはいけません。
トリートメントはサラッと流した方が、髪の毛がツヤツヤになりそうですが、気のせいです(笑)
シャンプー剤と同じように、すすぎ残しは頭皮の臭いの元になりかねません。
ヌルヌル感がなくなるくらいまではすすぎましょうね。
仕上げにドライヤーで頭皮と髪の毛を乾かしますが、乾かし方次第で髪の毛のツヤ感が変わるのを知ってますか?
正しい乾かし方で、よりキレイな髪と、臭いのしない頭皮を手に入れたいですね。
シャンプー後に潜む頭皮臭の原因
お風呂あがりって、何かと忙しいですよね。
肌の保湿急がなきゃいけないので、髪の毛乾かしてる暇がっ…。
でも実は、正しいシャンプーの洗い方ができたとしても、まだ頭皮の臭い対策は完璧ではありません。
シャンプー後に潜む頭皮の臭いの原因がありました!
もちろん、お肌の保湿は優先しますが、そのまま自然乾燥はNG。
生乾きの洗濯物と同じ臭いになっちゃいます。(涙)
お肌の保湿と同じように、頭皮も美容液でしっかり保湿ケアしてあげる事で、頭皮の臭いが発生しないようにしましょう。
特に、夜シャンプーして寝起きに髪の毛がベタベタになっている人は、正しいシャンプーの洗い方をして、さらに頭皮を美容液保湿してあげると、寝起きの髪のべたつきを抑えることができます。
正しいシャンプーの洗い方 効果倍増!
大切なシャンプー選び
頭皮の臭い解消の為には、シャンプーに限らず食生活の見直しや睡眠の改善など、色々と考えるべきことはあります。
でも、美容師さんが言うには、「頭皮の臭いなどのトラブル原因のほとんどはシャンプーにある」そうです。
つまり、シャンプー選びもとっても大切ということですね。
正しいシャンプーの洗い方と、頭皮の臭いに効果的なシャンプー選びで、頭皮の臭いが解消できる可能性は高まります。
速報!頭皮管理人からのプレゼント情報
私、頭皮管理人が実際に使ってみた使用感や、他の方の口コミなども参考にした最新シャンプーランキングをダイジェストでお届けします(^ ^)
第1位 ハーブガーデンシャンプー
第2位 ルメント
第3位 haru kurokamiスカルプ
その他のランクインしたシャンプーは↓からチェック!
■頭皮管理人が実際に使って評価した
シャンプー比較ランキング
■頭皮管理人が実際に使って評価した
スプレー比較ランキング